前回、荒れ放題だった畑を耕し、その後も何度か土を掘り起こしてふかふかの土にしました(記事はこちら)。それから整地して今日は支柱を立てます。
畑にはトマトときゅうりを植える予定なのですが、あっという間に背丈が伸びるので、植え付ける前に支柱を立てます。
ちなみに野菜作りで私が一番好きな工程がこの「支柱立て」です。
材料はこちら↓ U字の支柱と長い棒を使います。軽いので女性が1人でも余裕でできます。
きゅうりはツルをネットに絡ませると楽なので、こちらを使います。ただ、田舎だからか(?)大容量のものしか売ってなくて、1m分だけ欲しいのに、18mぶんを購入。149円なのでまぁいいのですが、いったん絡まるとどこが端なのかわけわからなくなるので、慎重に扱います。
トマトの支柱
こちらには、大玉トマト7本とミニトマト1本を植える予定なので、U字の支柱を4本土に刺します。大雑把な性格なので基本目分量です。
とても不安定な状態
これだけだと足元がグラグラするので、斜めに筋交いを入れます。
次にきゅうりの支柱
U字の支柱2本をクロスして刺します。
そして筋交いをして固定。
今までの流れ
これで準備オッケー!次はいよいよ野菜の苗の植え付けです。
おうち時間
外食も行けないので、10年ぶりくらいに庭でバーベキューをしました。
子どもたちが大きくなったので、めんどくさがられるかな…なんて思いながら提案したのですが、意外とみんなノリノリでビックリ。学校に行けず友だちにも会えず、2カ月ほどずっと家にいるので、やっぱり暇だよね。
外で食べるお肉は格別です。
子どもたちがいつの間にか戦力になって、色々手伝ってくれたので、楽でした。私も年を取るわけだ…
そういえば、学校が休みになる前は、部活やら塾やらでみんなが揃って食事をする機会がほとんど無かったな。ここ最近はいつも一緒で、なんだか不思議な感じ。良い事もあるんだね。